R3.4.23 |
NEW トラック協会より、本年度の「Gマーク取得申請の手引」の配布が開始されました。(配布:インターネット4.23〜紙媒体5.6〜、申請受付7.1〜7.14)(トラック協会HPへリンク)
|
R2.12.13 |
「Gマーク制度認定結果について」(全日本トラック協会HP)
|
R2.7.1 |
Gマークの申請受付が開始されました。(申請期間7/1〜7/14)(トラック協会HPへリンク)
|
R2.4.16 |
トラック協会より、本年度の「Gマーク取得申請の手引」の配布が開始されました。(配布:インターネット4.24〜紙媒体5.8〜、申請受付7.1〜7.14)(トラック協会HPへリンク)
|
R元.12.13 |
「Gマーク制度認定結果について」(全日本トラック協会HP)
|
R元.7.1 |
Gマークの申請受付が開始されました。(申請期間7/1〜7/12)(トラック協会HPへリンク)
|
H31.4.16 |
トラック協会より、本年度の「Gマーク取得申請の手引」の配布が開始されました。(配布:インターネット4.16〜紙媒体5.1〜、申請受付7.1〜7.12)(トラック協会HPへリンク)
|
H30.12.13 |
「Gマーク制度認定結果について」(全日本トラック協会HP)
|
H30.10.1 |
自動車点検基準一部改正法が施行されました。(国交省HPへリンク)
車両総重量8トン以上又は乗車定員30人以上の大型自動車の3ヶ月ごとの点検を、自動車の使用者に義務付けます。
・スペアタイヤ及びツールボックスについて
|
H30.7.2 |
Gマークの申請受付が開始されました。(申請期間7/2〜7/13)(トラック協会HPへリンク)
|
H30.6.1 |
標準引越運送約款、標準貨物軽自動車引越運送約款及び標準貨物自動車利用運送(引越)約款が改正されました。(国交省HPへリンク)
・解約・延期手数料の請求対象日及び料率の見直し 等
|
H30.6.1 |
POINT 旅客自動車運送事業運輸規則及び貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部改正、「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」及び
「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正が施行されました。(H30.4.20参照)(国交省HPへリンク)
・睡眠不足の乗務員を乗務させてはならない→点呼事項
|
H30.4.20 |
旅客自動車運送事業運輸規則及び貨物自動車運送事業輸送安全規則の一部改正、「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」及び
「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正が公布されました。(施行は6月1日)(国交省HPへリンク)
・睡眠不足の乗務員を乗務させてはならない→点呼事項
|
>H30.4.16 |
トラック協会より、本年度の「Gマーク取得申請の手引」の配布が開始されました。(インターネット:4.16〜、紙媒体:5.1〜)(トラック協会HPへリンク)
|
H29.12.15 |
全国で6,597事業所(受理は6,800件)、千葉県は350事業所(受理は356件)がGマーク認定されました→総認定事業所数は全国で24,482事業所となり、全事業所の28.9%となりました。(トラック協会HPへリンク)
|
H29.11.4 |
標準貨物自動車運送約款が改正されました。(国交省HPへリンク)(H29.8.4参照)
|
H29.8.4 |
標準貨物自動車運送約款が11月4日に改正されます。(国交省HPへリンク)
それに先立ち、「トラック運送業における書面化推進ガイドライン」及び「トラック運送業における下請・荷主適正取引ガイドライン」が改正されました。
|
H29.7.1 |
Gマークの申請受付が開始されました。(申請期間7/1〜7/14)
|
H29.4.17 |
トラック協会より、本年度の「Gマーク取得申請の手引」の配布が開始されました。(インターネット:4月17日〜、紙媒体:5月1日〜)(トラック協会HPへリンク)
|
H29.4.1 |
輸送安全規則のH26改正法が一部施行されました。(H26.12.1参照)
(新車以外について)
「貨物自動車運送事業輸送安全規則」
・事業者は、限度超過車両の運行を防止するため、運転者に対する適切な指導・監督を怠ってはならない
・運行記録計の装着義務付け 車両総重量8トン→7トン以上 又は 最大積載量5トン→4トン以上 の普通自動車である事業用自動車
|
H29.3.12 |
POINT 運転者指導監督指針H28が施行されました。(H28.4.1参照)
「貨物自動車運送事業者が運転者に対して行う指導及び監督の指針」
・一般的な指導及び監督の指針
・特定の運転者に対する特別な指導の指針
座学 6時間 →15時間以上
実車 なし →20時間以上
|
H29.3.12 |
「準中型自動車」「準中型免許」が新設されました。
・車両総重量3.5トン以上7.5トン未満
・最大積載量2.0トン以上4.5トン未満
・受験資格18歳以上
|
H28.12.15 |
全国で9,033事業所、千葉県は416事業所がGマーク認定されました。
|
H28.7.1 |
Gマークの申請受付が開始されました。(申請期間7/1〜7/14)
|
H28.5.1 |
トラック協会より、本年度の「Gマーク取得申請の手引」の配布が開始されました。(配布期間5/2〜6/30)
|
H28.4.1 |
運転者指導監督指針が一部改正されました(公布:本日、施行:〜H29.6.17)。
「貨物自動車運送事業者が運転者に対して行う指導及び監督の指針」
・一般的な指導及び監督の指針
・特定の運転者に対する特別な指導の指針
座学 6時間 →15時間以上
実車 なし →20時間以上
|
H27.11.12 |
輸送安全規則解釈運用が一部改正されました。
「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」
・個人番号が記載されていないもの又は判読・復元できない状態にしたものを提出
|
H27.5.26 |
POINT 事故報告書取扱要領が一部改正されました。
「自動車事故報告書等の取扱要領」
・脳疾患、心臓疾患及び意識喪失に起因すると思われる事故が発生した場合には、速報
|
H27.4.1 |
輸送安全規則のH26改正法が一部施行されました。(H26.12.1参照)
(新車について)
「貨物自動車運送事業輸送安全規則」
・事業者は、限度超過車両の運行を防止するため、運転者に対する適切な指導・監督を怠ってはならない
・運行記録計の装着義務付け 車両総重量8トン→7トン以上 又は 最大積載量5トン→4トン以上 の普通自動車である事業用自動車
|
H26.12.1 |
輸送安全規則が一部改正されました。(公布:本日、施行:H27.4.1(新車)H29.4.1(その他))
「貨物自動車運送事業輸送安全規則」
・事業者は、限度超過車両の運行を防止するため、運転者に対する適切な指導・監督を怠ってはならない
・運行記録計の装着義務付け車両総重量8トン→7トン以上 又は 最大積載量5トン→4トン以上の普通自動車である事業用自動車
|